
わかりやすい説明を
心がけております。
当院では、一般歯科治療として虫歯や歯周病といったお口の中のトラブルの診療を行います。
お口にいつもとは違う様子が見受けられたときには、お早めにご相談ください。
虫歯などによる痛みをとるだけでなく、咬み合わせなどのチェックも含めたお口全体の様子や全身のバランスを総合的な見地から考慮して治療をしております。
当院では、むし歯や歯周病の治療、お口の健康管理など幅広い診療を行っております。
また、いつまでもお口が健康であるように、治療後のメンテナンス、衛生指導も行っております。
治療に際しては、基本的に痛みの少ない治療を行っていますので、歯のお悩みはお気軽にご相談ください。
診療内容
-
虫歯の治療
虫歯は早期発見・早期治療が大切、早めに受診しましょう。
-
咬合の回復
失った歯を補う、義歯や被せ物による補綴(ほてつ)は重要です。
噛み合わせの維持は、口腔機能を維持すると共に全身的にも影響する大切な事です。 -
歯周病治療
適切なブラッシングでプラークを取り除くことが大事です。 自分に合ったブラッシング法を会得し、自分なりの口腔ケアを身に付けて下さい。
専門的な口腔清掃を受けることも有効な手段です。 -
虫歯予防処置
むし歯の予防と治療で大切なのは、むし歯になりにくい歯を作ることです。
定期検査虫歯の早期発見はもちろん、年齢にあった専門的な指導や予防の処置を定期的に受けることをおすすめ致します。
歯周病治療について
「歯茎が腫れる」「歯茎から血や膿(うみ)が出る」「歯がグラグラする」等の症状は歯周病です。
重度になると歯が抜け落ちてしまうこともありますが、主にプラークや歯石が原因で症状が現れます。
症状が軽い場合は、歯石を除去や歯ブラシの練習などで改善されますが、症状が重い場合や歯石の付着が多い場合は、麻酔をして歯と歯肉の境目深くに入り込んだ歯石の除去が必要になります。
治療後も歯周病の進行を予防するためのアフターケアを行い、4~6ヶ月後に定期健診を受けていただきます。
歯周病は歯を支える歯周組織を破壊する病気で、初期には自覚症状がほとんど無く、気づかない間に進行していきますのでご注意ください。
こんな症状はありませんか?
- 歯を磨く時に、歯ぐきから出血がある
- 口の中がネバネバする
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが腫れる
- 歯がグラグラする
このような場合、
歯周病の疑いがあります。
早めの受診をおすすめします。
小児歯科について

栄養のバランスの摂れた
規則的な食事が大切です。
甘いお菓子やジュースは適度にとり、3回の食事でとりきれない栄養を補うことを心掛けましょう。歯ごたえのある食べ物を多くし、よく噛む習慣を身につけさせることも大切です。お子様の健全な歯を守り育てていくことは、親御様の重要な仕事になります。
お子様の歯磨きの仕方にも気を配り、虫歯からお子様を守りましょう。
痛みの少ない治療を行います

-
子供の歯は健やかな未来を育みます
「歯の治療は痛いから行きたくない」と思っている方はお子さんに限らず多いのではないでしょうか。
むし歯は放置してしまうと、健康な生活を送る上で様々な悪影響を与えてしまいます。
当院では、痛みを少なく治療を受けることができます。
むし歯予防について

-
乳歯からの虫歯予防が大切です
乳歯が虫歯になった場合、「どうせ抜ける歯だから」としっかりと治療しない親御様もおりますが、その考え方は大きな間違いです。
乳歯の虫歯は口腔内環境や歯並びに影響を与えかねません。
健康な口腔内環境は、健やかな体を育む大切な土台です。
そしてそれを守るのは、親御様の大事な役割でもあります。
乳歯は柔らかいため虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行が早いという特徴があります。
予防処置について
-
フッ素塗布
フッ素は歯の表面を強化する物質です。歯の表面はエナメル質という組織で覆われています。また、フッ素には、むし歯菌が酸を作るのを阻害する、歯から失われたミネラルの再取り込みを促進するといった効果もあります。
-
シーラント
乳臼歯(乳歯の奥歯)の咬む面は大人の歯よりも複雑でたくさんの溝がついています。この溝が深すぎたり多すぎると汚れが残りやすくむし歯になりやすくなってしまいます。



